お知らせ

1年で最も短い2月がやってきましたね。

 

 

年が明けて1ヶ月と半分がすぎましたね。

1年で最も短い2月がやってきました。

先週はバレンタインデーを迎えましたね。

今回は改めてバレンタインについて確認してみましょう。

 

バレンタイン

2月といえばバレンタインデー!と考える人も多いですね。女性が男性にチョコを贈る日として定着していますが、

最近では男性から女性へ花束を贈ったり友達同士でチョコレートを贈り合ったりと多様化が進んでいます。

例年では、毎年デパートや百貨店などでは大規模なチョコレートの祭典も多く開催されて

ちょっとしたお祭りのようになります。

そもそもバレンタインの起源とは一体どこから始まったのでしょうか?

そのルーツはローマ帝国の時代まで遡ります。 

当時、兵士が戦争へ行くことを嫌がるという理由から 「兵士の結婚」 が禁止されていました。

しかしキリスト教司祭のウァレンティヌスは密かに兵士の結婚式を行うなどし、皇帝の怒りを買います。

その結果処刑されてしまい、処刑された2月14日に国民が祈りを捧げるという日になったようです。

「バレンタインデー」の「バレンタイン」とは、若者たちの愛を取り込もうとした

キリスト教司祭の名前「ウァレンティヌス」のことだったのですね。

今では「ウァレンティヌス」は「聖バレンタイン」という聖人として広く知られています。

また、バレンタインデーといえばチョコレートを思い浮かべる人がほとんどだと思いますが、

バレンタインデー=チョコ という文化は実は日本独特のもの。

海外ではカードや花束、チョコレート以外のお菓子を贈るなど様々なようです。

 

2月には立春、節分、建国記念日などありますが、他の月以上に2月はあっという間に過ぎ去ってしまいます。

だからこそ1日1日を大事に過ごしていきたいものです。

春の訪れを待ちわびながら2月を楽しみたいですね。

しかし、コロナ禍におきましても、時節柄まだ寒い日が続くので油断されずお身体もご自愛下さいね。

 

新年のご挨拶

 

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は格別のご高配を賜り心よりお礼申し上げます。

年も改まり、社員一同これまで以上の努力をもってご要望にお応えしてまいります。

本年も変わらぬご愛顧のほど何卒お願い申し上げます。

 

令和3 1 1

吉野工業  従業員一同

年末のご挨拶

 

早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。

寒さがひとしお身にしみるころとなりましたが、

皆様いかがお過ごしでしょうか?

本年は、格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。

引き続き、技術・サービスの向上を図ると共に、情熱と誠実さを

忘れることなく誠心誠意、努力する所存であります。

より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。

くれぐれもお身体にはご自愛くださいませ。

来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げて、

歳末のご挨拶とさせて頂きます。

今年一年ありがとうございました。

良いお年を迎えてください。

新年も宜しくお願い致します。

吉野コーポレーション  (従業員一同)

朝夕はめっきり冷え込んできておりますが、お変わりございませんか。

朝夕はめっきり冷え込んできておりまますが、お変わりございませんか。

今年も残すところあとわずかですね。

年内最後の祝日が、1123日「勤労感謝の日」です。

 

1948年に制定された「勤労感謝の日」

「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」

国民の祝日に関する法律では、このように制定されています。

仕事を大事なものとして重んじ、その成果を喜びみんなで感謝をしあいましょう!

といった感じでしょうか。

 

もともと1123日は「新嘗祭(にいなめさい)」という名前の祭日だったそうです。

その年の収穫物を神様に捧げ感謝をし、翌年も豊作であるように願う

日本古来の重要な宮中行事「新嘗祭」現在も大切な行事として

執り行われているそうです。

戦後に、「勤労感謝の日」と名前を変えましたが

「新嘗祭」が五穀豊穣に感謝する日であったことからも、

普段当たり前のように口にしている食物に感謝をする日でもあるんですよね。

もちろん食物を作ってくれている生産者・販売者の方にも感謝。

仕事で頑張ったお給料で、その食物を買ってくれる方にも感謝。

そして、その食物を美味しく料理してくれる方にも感謝です。

自分の生活が成り立っているのも、どこかで働いている

たくさんの人たちのおかげなんだなと、改めて思います。

身近なところでは、とても忙しく働いている家族や親友に

支えてくれている感謝の意味もこめて、何か美味しい物でも

ご馳走して労えるといいですね。

 

1123日は、毎日の食卓に感謝をしつつ、周りの人たちとも

日々の頑張りをお互いに感謝する日。

そう考えると、「勤労感謝の日」が素敵な祝日に思えてきますね。

そうしてリフレッシュした後、仕事に対する気持ちも新たに実りある晩秋をお過ごしください。

いつしか秋も深まり、けやき並木も色づき始めました。

 

いつしか秋も深まり、けやき並木も色づき始めました。

さて10月の大きな行事といえばハロウィンですね。

今年はコロナの影響で外で楽しむことはなかなかできませんが

仮装やコスプレが定着する中で実は知らない本当のハロウィンについてまとめました。

「ハロウィンってどんなお祭り?」「どうして仮装するの?」

「起源や由来は?」といった今さら聞けない疑問を徹底解説します。

 

 

そもそもハロウィンってどんなお祭り? 正確な期間は?

 

ハロウィンは、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日

「万聖節」の前夜祭として行われるヨーロッパ発祥のお祭りです。

秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りで、

日本でいえばお盆にあたる行事になります。

現在は1031日がハロウィンとして定着していますが、正確な期間は1031日~112日。

キリスト教では、この期間、この世に戻ってくる死者の魂を慰める行事を行っています。

 

 

ハロウィンはいつから始まった?

 

ハロウィンは、古代ケルト民族のドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源といわれています。

古代ケルトでは、111日が新年とされ、大晦日にあたる1031日の夜に

先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。

しかし、悪霊も一緒にやって来て、作物に悪い影響を与えたり、

子どもをさらったり、現世の人間たちに悪いことをするといわれていました。

そこで人々は悪霊を驚かせて追い払うことを思いつき、仮面をかぶったり、

仮装をしたり、魔除けの焚き火を行ったといわれます。

やがて、キリスト教圏へ広がりましたが、最近では宗教的な意味合いが薄れて

大人と子どもが仮装をして楽しめるイベントになっています。

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

今年はコロナに気をつけながら楽しみましょう。

秋が深まりゆく時季、お体にお気をつけてお過ごしください。

九月とはいえ、まだ夏を思わせる暑い毎日です。

 

九月とはいえ、まだ夏を思わせる暑い毎日です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、来週921日月曜日は、敬老の日です。

今日は敬老の日についてお話しします。

 

 

■敬老の日の始まり

 

敬老の日は、兵庫県多可郡野谷村(現在の多可町)で提唱

行われていた敬老行事の「としよりの日」が始まりとされています。

その主旨としては、「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村作りをしよう!」と、

農閑期(農作業が暇な時期)にあたり、気候も良い915日を「としよりの日」と定めて、

敬老会などを開いていたものです。

そして、小さな村で始まった慣習が、1950年からは

兵庫全体で行われるようになり全国へと広がっていったのです。

その後、「としより」という表現はあまり好ましくないということで1964年に「老人の日」と改称されました。

全国的に広がりを見せていたこの動きですが、発祥の地でもある兵庫県多可郡野谷村では

国に対して、「こどもの日や成人の日があるのに敬老の日がないのはおかしい」と声を上げ続け

「老人の日」と改称された翌年1965年に「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」として

915日を「敬老の日」とする国民の祝日が制定されたのです。

 

 

■敬老の日は915日から9月の第3金曜日へ

 

1965年に制定された「敬老の日」ですが、

2003年以降は9月の第3月曜日に日付けが変更されました。

 

 

■敬老の日をお祝いするのは何歳から?

 

「高齢者」(65歳以上)がひとつの目安になっています。

祝日法では敬老の日を「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し

長寿を祝う」日としていますが、特に対象年齢などを定めているわけではありません。

何歳から祝うかはそれぞれの判断になります。

強いていえば、法令では65歳以上を「高齢者」としていますので、これがひとつの目安になるでしょう。

ぜひ921日は感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

季節の変わり目ゆえ、ご自愛のほどお祈り申し上げます。

立秋とは名ばかりで猛暑が続いておりますが お元気にお過ごしでしょうか。

 

立秋とは名ばかりで猛暑が続いておりますが

お元気にお過ごしでしょうか。

さて今日821日は献血記念日です。

今回は献血記念日について紹介します。

 

 

はじめに

 

新型コロナウイルスの感染が拡大する現在でも献血協力が必要です。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、イベントの中止や延期のほか、

企業の在宅勤務などの感染防止措置が強化され、

予定していた献血会場の実施が困難な状況となっています。

献血は私たちの生活の中で大切な役割を持っています。

今回はそんな献血についてお話ししていきます。

 

 

献血記念日とは

 

現在では血液は献血によって集められるのが当たり前ですが、

1996821日までは売血制度が盛んでした。

売血制度とは血を売った対価としてお金をもらうことで、

当時定職につけない人が生活費を手にするために売血を行なっていました。

ですが売血をした人たちが貧血になったり、

病気にかかるなど多くの問題が出るようになりました。

そのため学生を中心とした市民から売血を無くす反対運動が起こり、

これを受けて政府も血液の確保は「献血」でまかなっていくのが最善であると

見解を示し、1964821日に献血記念日が制定されました。

 

 

献血場所

 

日本赤十字社の献血ルームは日本全国にあります。

 

コロナで安心できな日々が続いてますね。

十分注意し夏バテなどもされませんように

くれぐれもご自愛ください。

夏の粋を感じる頃となりました

 

どこからともなく聴こえてくる風鈴の音に

夏の粋を感じる頃となりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、昨日7月16日は何の日か知ってますか?

正解は虹の日です。

虹は七色なことから【なな(7)い(1)ろ(6)】の語呂合わせと

梅雨明け時期で虹が出やすいこととを合わせて、

デザイナーの山内康弘氏が716日に記念日を制定。

人と人、人と自然などが、

七色の虹のように結びつく日との願いが記念日には込めれられています。

他には1969(昭和44)年、

世界初の有人月宇宙船アポロ11号の打ち上げに成功した日ですもあります。

 

そして本日、17日は漫画の日

1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌

『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊されました。

199248日に財政難の為に終刊になるまで151年間発行されていた。

日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、

「ポンチ絵」という言葉が生まれました。

この日とは別に、手塚治虫の命日である29日も「漫画の日」になっています。

もう一つは、なでしこジャパンがサッカーW杯で優勝した日です。

皆様もまだ記憶に新しいのではないでしょうか?

ドイツで行われたサッカーの第6回女子ワールドカップ決勝で、

日本代表「なでしこジャパン」が世界ランキング1位の米国をPK戦の末に破り、初優勝しました。

東日本大震災もあった年でしたが日本中が歓喜し勇気をもらった日でした。

 

今日もコロナの影響でいろいろ大変だとは思いますが、負けずに頑張りましょう。

いよいよ激しい暑さに向かいますが、皆様の毎日が素敵な日になりますようお祈り申し上げます。

 

 

早くも梅雨入りを迎える季節となりました。

 

早くも梅雨入りを迎える季節となりましたが、これで雨が続くと窓も開けたままにもできず、

3密をどうしたらさけられるかと案じているこの頃です。

今は第二波、三波に見舞われないように望むばかりです。

外出自粛は解除されたとはいえ、コロナがなくなった訳ではないので

感染予防に注意されてお過ごしください。

コロナの影響でいろいろ大変だとは思いますが、もうしばらくです。

皆で気を緩めず過ごしていきましょう。

 

 

さて、あなたは塗装が必要な時期の目安はいつだと思いますか?

長くて1020年、短くて34年と塗料によって塗装しなければいけない時期が異なります。

この耐用年数の時期を見誤って、外壁に深刻なダメージを与えて高額なリフォームが発生することも。

塗料メーカーが出している耐用年数は、実際の環境下ではないため、実際の耐用年数とは違ってきます。

それでは何を基準に耐用年数が切れているのを確認すればいいのか。

 

・外壁にチョーキング現象が見られる

・外壁にカビやコケが生えてくる

・塗装(塗膜)にひび割れが起きている

・塗装が剥がれてきている

・外壁が汚れてきている

・金属部のサビが目立ってきた

 

「なんだ、こんなことか」と思ったかもしれませんが、

外壁塗装工事後はとても綺麗な外壁を保っていても、塗装(塗膜)が削れて

薄くなることによってこれらの症状が出るようになります。

また、10年も経っていないうちにこの現象が発生した場合、立地や雨が多いという地域性も考えられますが、

初期の塗装が不十分だったために、外壁塗装の耐用年数が早めにきてしまった方も多いです。

このように、本来保てるはずの耐用年数が先に来てしまったりしないように、

外壁塗装工事で気をつけるべき事を、工事前に知っておく必要があります。

 

しばらくはうっとうしい日がつづきますが、雨に負けずコロナにも負けず頑張ってください。

皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

防水工事の下処理とは?③

 

■防水工事の下地処理の種類

前回に引き続き、防水工事の下地処理についてです。

下地処理材・工法の種類について詳しくお伝えいたします!

 

・下地処理の基本は戦場

防水工事の下地処理は、まず施工箇所の洗浄や掃除から始めます。

汚れが付着した状態では、下地処理を施しても隙間が空き接着できません。

また、洗浄といっても一般的なホースで水を流しながら、

掃除を行うではなく高圧洗浄を用います。

苔や汚れなどは簡単に落ちないので、高圧洗浄で素早く確実に工事面を洗浄するのが基本です。

もし手作業や一般的なホースを使用した方法を用いていたら、汚れが残っている可能性があるので

別の業者に依頼し直したり、説明を求めたりしてみることをおすすめします。

 

・既存の防水層の撤去作業

既に防水層が構築されている箇所の場合は、

まず防水層を全て撤去しなければ下地処理や補修工事ができません。

防水層撤去は、手でシートをはがしたりケレンを行ったりします。

ケレンとは下地処理に欠かせない作業の1つで、

研磨機などを用いて防水層が残っている面を研磨します。

 

・下地処理材を使用した加工

洗浄や撤去作業が完了したら、下地処理材を使用して防水機能を高めるためのベースを作ります。

下地処理材や工法は非常に多く、今回はいくつかの方法についてご紹介します。

 

・タイルやブロックに対する下地処理

屋上の床はタイルやブロックを使用していることが多く、

それらに対して適切な下地位処理材や工法があります。

たとえばアスファルトパネルを貼り付けて、下地を新たに作る工法です。

4㎜程の厚さでアスファルトも含まれたパネルを使用するのが特徴。

アスファルトパネル専用の接着剤をタイルやブロック面に塗布してから、

アスファルトパネルを貼り付けていきます。

主にアスファルト防水やウレタン塗膜防水、シート防水層を施す際に適している下地処理です。

強度がありパネルを貼り付けるだけの、簡単な作業という点が大きなメリットでしょう。

 

・コンクリートに対する下地処理

防水面はタイルだけでなく、コンクリート面の場合もあるでしょう。

こうした場合は、リグレーと呼ばれる下地処理を施すことがあります。

リグレーとはセメントモルタル(ポリマーセメントモルタル)を、下地面に塗布する下地処理です。

セメントモルタルは、コンクリート面との相性が良く接着しやすいのが特徴。

まず下地面を洗浄します。

その後、4倍に希釈したポリマーセメントモルタルを、

こてでムラなく塗布するのが基本的な流れです。

 

吉野コーポレーション