お知らせ

夏至のちょうど半年後、冬至(とうじ)とは?

 

 

冬至とは1年で1番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です。
冬至がいつかは天文学的に決まり、毎年、12月21日か22日です。
2021年の冬至は、12月22日(水)。
冬至に食べる食べ物って…かぼちゃだっけ?どうして柚子湯に入るの?
そんな冬至の食べ物や風習などを調べてみました。

 

冬至の食べ物「かぼちゃ」

冬至の食べ物といえばかぼちゃ。
ところで、なぜ冬至にはかぼちゃなのでしょう?
かぼちゃの原産地は中南米。もともと暑い国の野菜なので、かぼちゃは夏から秋に収穫されます。
ただ、カットさえしなければ、風通しのいい涼しい場所で2~3カ月保存することが可能です。
かぼちゃは、体内でビタミンAに変わるカロテンや、ビタミンB1、B2、C、E、
食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜。
新鮮な野菜が少なくなる時期、これからの冬を乗り切るためにも、
冬至という節目の日にかぼちゃを味わって栄養をつけよう…という先人の知恵なのです。
ただ、江戸時代の文献には「冬至にかぼちゃ」という内容の記述はなく、
明治以降に生まれた比較的新しい習慣と考えられています。

 

冬至の風習「柚子湯」

もう一つの冬至の風習が柚子湯(ゆずゆ)。この習慣は江戸時代からあったようです。
1838(天保9)年に刊行された、江戸の年中行事を紹介する「東都歳事記(とうとさいじき)」によると、
「冬至 今日銭湯風呂屋にて柚湯を焚く」との記述があります。
「冬至」を「湯治」にかけ、「柚子」を「融通が利く」(=体が丈夫)にかけて、
お風呂屋さんが始めたとされています。
江戸っ子ならではのしゃれたイベントですね。
柚子はちょうど11月~12月が収穫期。
柚子の果皮には、風邪予防や保湿にいいとされるビタミンCや、
血行改善を促すといわれるヘスペリジン(フラボノイド)などが豊富に含まれています。
昔の人は、旬の柚子が健康にいいことを経験的に知っていたのでしょうね。

 

まとめ

冬至が過ぎれば、少しずつ日が長くなっていきます。とはいえ、寒さはこれからが本番。
ホックホクのかぼちゃとあったかい柚子湯で、冬を乗り切りましょう!

 

七五三のお参りに行くのはいつ?お日柄の考え方

 

 

七五三のお詣りには、いつ行くのが良いのでしょうか?

七五三のお祝いをするのは、一般的に11月15日とされていますが、

必ずこの日にお祝いや参拝をしなければいけないわけではありません。

まずはお子さんの体調第一。

あとはパパやママの仕事の都合、神社での混雑を避けるために、あえて11月15日は外して参拝する方も多いようです。

また、こういう大切な行事の時には、お日柄を気にする方も。

 

七五三の歴史

子どもの成長を祝い、これまでの感謝とともに、健やかな成長を神社などで祈願する七五三。

現在のような華やかな行事になったのは、江戸時代に第5代将軍・徳川綱吉の長男である徳松の健康を、

11月15日の日に盛大に祈願したことから始まり、それが庶民の間にも広がったためといわれています。

もともとは関東圏で行われていたこの風習が、やがて、京都や大阪などでも行われるようになり、

全国的な行事となっていきました。

 

七五三の由来

七五三という名前の通り、現在は7歳、5歳、3歳の年齢ごとにお祝いする一つの行事として考えられていますが、

もともとはそれぞれまったく別の行事だったそう。

数え年3歳(満年齢2歳の年)の「髪置きの儀」。

江戸時代には3歳まで髪を剃る習慣があり、それを卒業して髪を伸ばし始める儀式。

数え年5歳(満年齢4歳の年)の「袴儀」。

男の子が袴を着用し始めるための儀式。

数え年7歳(満年齢6歳の年)の「帯解きの儀」。

女の子が大人と同じ幅の広い帯を結び始めるための儀式。

この3つの子どもの儀式をまとめて七五三と呼んでいたのだそうです。

やがて、この本来の儀式の意味は薄れていき、現代では子どもの成長を祝う行事となり、

女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳に、七五三のお祝いと参拝をする形になりました。

 

七五三のお祝いをする年齢・タイミング

昔は満年齢ではなく「数え年」で行うのが正式とされていましたが、現在では満年齢、どちらでも大丈夫です。

七五三の日取りは、本来ならば10月後半から11月にかけての大安吉日の週末がオススメですが、

コロナの影響が心配される2021年は、混雑を避けられそうな日を選ぶことも大切です。

 

金木犀の甘く爽やかな香りが漂いはじめました。秋ですね。

 

 

「神嘗祭」というお祭りを知っていますか? 「神嘗祭」は、一般的に<かんなめさい>と読み、そ

の年に収穫された新穀を天照大御神にささげ、その恵みに感謝するお祭りです。

 

神嘗祭とは?

毎年10月17日に行われる神嘗祭は、宮中と伊勢神宮で行われる五穀豊穣を感謝する伝統的なイベント。

その年の初穂を天照大神に奉納する収穫祭の意味を持つ行事なんです。

天照大神のお力のおかげで、今年も実り多い年になったことを感謝し、その年に収穫した初穂をお供えします。

因みに、現代では一般にあまり馴染みのない神嘗祭の行事ですが、1874年~1947年までは祝祭日として

指定されていた記念日です。

祝日が廃止された後も宮中と伊勢神宮では今も変わらず、古式ゆかしい神嘗祭の行事が

毎年10月に執り行われています。

尚、伊勢神宮のおひざ元である伊勢地方では神嘗祭は『おおまつり』、と呼ばれる非常に大きな秋の行事であり、

今でもイベントが終わるまで新しく収穫された穀物は口にしないという伝統があるのだそうですよ。

 

新嘗祭との違いは?

ところで、五穀豊穣を感謝する宮中の行事というと、勤労感謝の日としても

一般的に知られている新嘗祭の方が有名です。

「新嘗祭」は、<にいなめさい><しんじょうさい>といいます。

すべての神々に向けて五穀豊穣を感謝するとともに、天皇陛下が新米を神とともに召し上がります。

「新嘗祭」の「新」は新穀、「嘗」はお召し上がりいただくことを意味しています。

このお祭りは、伊勢神宮や宮中だけでなく、日本全国で行われています。

両方とも宮中の収穫の行事という意味合いでは類似性が高いものの、

別個のイベントなので混同しないようご注意くださいね。

 

十五夜、2021年は9月21日ですね。

 

 

日本の秋の風物詩ともいえるのが、十五夜、お月見ですね!

「中秋の名月」ともいったりもします。

月の満ち欠けで日にちを決めていた旧暦では7~9月が秋であったため、その真ん中の8月15日の満月を、

「中秋の名月」「十五夜」とし、作物の収穫を感謝していました。

十五夜のお月見は、美しい月を愛でながら、秋の豊作を願い、収穫に感謝する意味があるのです。

太陽の動きを基準にしている現在の新暦だと、旧暦の8月15日は9月7日~10月8日頃にあたり、

その期間で満月が出る日を「十五夜」としています。

 

月にウサギ?! 「月ウサギ伝説」

小さいころ、「月でウサギさんが餅つきをしている」と聞いた記憶がありませんか?

それを聞いて、たしかに月面の模様が、そう見えるような見えないような・・・。

この「月ウサギ」の由来に関して一番有名な説は、インドのジャータカ神話によるものだそうです。

 

月見といえば、「月見団子」!

お月見ときくと、すぐにお団子をイメージする方が多いと思いますが、なぜ団子なのでしょう?

お月見の時に「これからの収穫を祈る」という事で、

収穫物であるお米で団子を用意したのが月見団子の由来だと考えられています。

また、ススキを飾るのは、その形状が稲穂(お米)に似ているからで、本物の稲穂を供えることもあるようです。

また、十五夜は別名「芋名月(いもめいげつ)」ともいい、里芋など芋類の収穫を祝う行事でもあるのだそう!

秋の初物で作る「きぬかつぎ」は、十五夜には欠かせないお供え物です。

その他にも、葡萄などのツルものは「月と人との繋がりが強くなる」という縁起のいいお供えものと言われています。

簡単な月見団子をお家でも手作りして、今年は行事食を楽しむ、特別な十五夜の夜にしてみてはいかがでしょうか。

 

暦の上では秋となりましたが、まだまだ暑い日が続いております。

 

 

8月といえば…去年に引き続き今年もイレギュラーとはいえ、子供たちも楽しみにしている夏休み!
特別なお出かけが積極的にできないにしても、お家でゆっくりと、できる範囲のことを楽しみ、
皆様がそれぞれ素敵な夏を過ごせることを願っております。
今回はお盆についてお話ししたいと思います。
8月の行事で一番に思いつく方も多いのではないでしょうか?

 

お盆とは

お盆とは、ご先祖様の霊を供養し、冥福を祈る行事、期間です。
お盆期間には亡くなったご先祖様が浄土(天国)から戻ってくると考えられています。
日頃なかなか会えない兄弟家族が集い、亡くなった方のことを想い、
またお互いの近況報告をするなどして過ごすのが一般的です。

 

お盆の起源

お盆の行事は、仏教の開祖であるお釈迦様の弟子が地獄に落ちた母親を救うため、
7月15日(旧暦)に霊を供養した、というのがそもそもの起源。
1400年も前、飛鳥時代です。
日本では長い間、貴族や僧侶だけが行う特別な行事でしたが、
江戸時代に入ると、ろうそくや提灯が大量生産されたこともあって、
一般の人にも定着していきました。

 

お盆期間

一般的なお盆の期間は、8月13日から16日まで。
地方によって違いがあり、沖縄などでは旧暦のまま、7月15日に行われています。


▶13日:迎え盆(お盆の入り)

盆棚をしつらえ、精霊馬(しょうりょううま=キュウリで作った馬、ナスで作った牛)を供えます。
これは、ご先祖様の霊はキュウリの馬に乗り、
ナスの牛に荷物をのせてあの世とこの世を行き来するといわれているためで、
また、来るときは馬に乗って早く、帰るときは牛のようにゆっくりと、といった意味もあるようです。
そしてお墓参りに行き、その帰りに玄関で「迎え火」を焚いて、ご先祖様の霊を迎えます。

 

▶15日:藪入り


今年もなかなか帰省できないかもしれませんが、外に出ていた家族が帰省する日です。
ゆっくり過ごし、親戚の盆棚にお参りにいきます。

 

▶16日:精霊送り(送り盆、お盆の明け)

提灯や盆棚を片づけ、送り火を焚きます。
昔は川や海のかなたにあの世があると考えられていたので、地域によっては海や川に送り火を流して精霊送りを行います。
精霊を送るとともに、病気や災いも一緒に流すという意味があります。

 

『土用の丑の日』にうなぎを食べる!

 

 

梅雨明けを迎えると、暑さも本格的になってきます。
長く暑い夏が始まる7月。
暑気払いの行事も色々あります。
中でも土用の丑の日にウナギを食べるという習慣は、現代も広く浸透している夏の美味しいイベントですよね。
なんとな~く、その時期になるとスーパーや広告で販売しているのを見かけるからそうしている、
という方もいらっしゃると思いますが、そもそも、「土用の丑の日」とはなんなのか、ご紹介したいと思います。

 

土用の丑の日とは?

まず、「土用」とは、二十四節気でそれぞれ季節の始まりを表す、立春、立夏、立秋、立冬、
この「四立」の前の約18日間のことをいいます。
2021年の夏でいえば、「立秋」が8月7日なので、その前、7月19日~8月6日までが土用の期間です。 
「土用の丑の日」とは、その土用期間の「丑の日」、ということです。
今では毎年変わる干支としてしか認識されていない十二支ですが、方角や月、日にちを数えるときにも使われるのですね。
12日周期なので、今年は土用期間の丑の日は7月28日(水)に1回のみありますが、もちろん、2回ある年もあるわけです。

 

なぜうなぎ?

さて、その土用の丑の日に、なぜ「うなぎ」を食べることになったのか。
これには諸説あるようですが、一番有名な説をご紹介します。
さかのぼること江戸時代、うなぎ屋からうなぎが売れないことを相談された学者の平賀源内は、
「本日丑の日」という貼り紙を店先に貼ることを提案しました。
この背景には当時、「丑の日に「う」からはじまる食べ物を食べると夏バテしない」という風習があったようなのですが、
これが見事功を奏し、うなぎ屋は大繁盛したのだそう!
他のうなぎ屋もこぞってはじめたことから、あっという間に「土用の丑の日にうなぎを食べる!」は定着したようです。
ただ、先ほどもお話したように、「土用の丑の日」は実は夏だけでなく、他の季節にもあります。
その中で、「夏の土用の丑の日にウナギを食べる」ということが定着したのは、本来旬は冬であるうなぎが、
旬ではない夏にもうなぎを食べてもらいたいという、うなぎ屋さんの販売促進が大成功して定着したのですね。

 

昨今は、値段の高騰で特に国産の天然もののウナギ等はなかなか手が出ない高級食材になっていますが、
やはり年に一度くらいは美味しいウナギに舌鼓を打って、滋養を付けたいものですね。

 

今年もはや半年が過ぎようとしています。

 

 

6月。衣替えをしたり本格的な夏を迎えるための準備段階、ともいえる月ですね。

日本では雨が多い時期でもありジメジメすると気持ち的にも沈みがち…

でも梅雨の晴れ間の換気でお部屋も気分もリフレッシュし、お家で梅仕事に取り掛かったり、

快適に楽しく過ごせるよう工夫しましょう。

6月は一年の中でも年中行事が少ない月ですが、

そんな中、もうすぐ迎えるのが父の日(6月第三日曜日)です。

今回は父の日についてご紹介したいと思います。

 

父の日の起源

父の日はアメリカが発祥。

ワシントン州に住む、ジョン・ブルース・ドット夫人の提唱によるとされています。

彼女の父は、兵役を終えて家にもどると、妻が6人の子供を残して先立ってしまい、

そこから育児に関して右も左もわからぬまま男手ひとつで子供たちを育てあげました。

そんな父に育てられた彼女が「母の日」の存在を知り、父に感謝する日も!、

ということで提唱したのだそう。

アメリカでは1972年から正式に祝日となりました。

 

世界各国、父の日

父の日を6月の第三日曜日、としている国が多いのですが、やはり国によってさまざま。

台湾では父の日は、8月8日。

これは、中国語の「パパ」と「八八」の発音が同じであることに由来しているのだそう!

ブラジルでは8月の第二日曜日、ちょうど母の日の3カ月あとです。

ただし、国の休日、という扱いではないようです。

イタリアやスペインなどカトリック系の国では、3月19日、聖ヨセフの日が父の日。

 

父の日ギフト選び!

母の日といえば、すぐ「カーネーション」とギフトとしても定番のお花がすぐに思い浮かぶのですが、

それに対する父の日の花をご存知ですか?

実は「バラ」、なのだそうです。

父の日の提唱者であるジョン・ブルース・ドット夫人が父の日に、

父親の墓前に白いバラを供えたことに由来するようです。

父の日の花がバラ、といっても、それを喜んでくれるお花が好きなお父さんならよいのですが、

男性だとなかなか難しいですよね。

でもせっかくですので、それぞれのことを思って、お花でなくても楽しんでギフト選びをして下さいね。

 

緑樹の映える爽やかな季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

今年もゴールデンウィークは思う存分遊びにとはいかず、会いたい人にもなかなか会えなかったりと

コロナの影響で先の見通しがつき辛い状況が続きますね。

そんなゴールデンウィークの中にある「こどもの日」。

今回はこどもの日についてご紹介したいと思います。

 

こどもの日はどうして始まったの?

もともと5月5日は端午の節句で、男の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをする日でした。

1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」

お休みの日と決められてから、端午の節句の日が、こどもの日にもなったそうです。

そのため本来は男の子のための日だったけれど、今では子どもたちみんなをお祝いするようになりました。

 

端午の節句って?

端午の節句は、ずっとずっと前から行われている行事のこと。

もともとは病気や災いをさけるための行事だったそう。

その行事のために使っていた「菖蒲(しょうぶ)」が、武士の言葉や道具に似ていることから、

だんだんと男の子の行事になっていったという話があります。

 

どうやって過ごす?

 

こいのぼりを飾ろう

一番大きい鯉は、真鯉(まごい)といって黒い鯉。

二番目に大きい鯉は、緋鯉(ひごい)といって赤い鯉。

一番小さい鯉は、子鯉(こごい)といって青い鯉。

一番上に、カラカラと回る矢車や吹流しをつけて飾ります。

 

柏もちを食べよう

柏の葉でおもちを包んだものが柏もち。

柏の葉は、新しい芽が出るまで落ちない、というところから、子孫繁栄の縁起を担ぐとされています。

 

菖蒲湯に入ろう

ずっと昔、端午の節句ではこどもの日には菖蒲の葉を入れたお湯につかるといいと考えられていたそう。

菖蒲の葉は香りが強いため、病気や悪いものを追い払ってくれるとされているからだそう。

 

かぶとを飾ろう

かぶとは昔、体を守るために使われていました。

そのため、子どもの身を守って元気に大きく育つようにという意味が込められているとも言われているそう。

 

お家時間が増えた今、季節の行事をステイホームで楽しみながら過ごした方も多いのではないでしょうか?

自粛が長くなり気も滅入りがちですが、もう一息だと信じ、踏ん張っていきましょう。

 

みどりの日とは?

 

 

4月は、別名「卯月(うづき)」ともいいます。

新年度・新学期がはじまる時期ですね。

エイプリルフール・入園式・入学式・入社式・ゴールデンウィークのはじまりなど、記念日や行事もたくさんあります。

そんな中でゴールデンウィークを構成する祝日のうちの一つである『みどりの日』について今回は紹介します。

 

みどりの日ってどんな祝日?

国民の祝日に関する法律では、みどりの日を『自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ』

ことを目的として制定しています。

自然へ感謝する日として制定されたのは、昭和天皇が緑化事業に積極的だったことと関係があるそうです。

 

みどりの日の由来

4月29日は昭和天皇の誕生日です。

そのため、第二次世界大戦が終わるまでは『天長節』として祝われていました。

『天皇誕生日』と名称を変えて祝日となるのは、大戦後の1949年です。

その後、さらに『みどりの日』へと変わったのは、89年のことでした。

4月29日はそのまま平日となる可能性もありましたが、

ゴールデンウィーク中の祝日をなくすことは国民への影響が大きいと考えられたため、

祝日として残されることとなりました。

現在みどりの日は5月4日に移動しています。

5月4日はもともと平日でしたが、その前後は祝日です。

1985年には祝日法が改正され、祝日と祝日にはさまれた平日1日も国民の祝日とすることが決まり、

5月4日は『暫定祝日』となったのです。

正式に5月4日が国民の祝日になったのは、2007年のことです。

みどりの日として制定されたことで、飛び休が解消され、土日と重なったときにも振替休日ができるようになりました。

 

4月29日は昭和の日に変更

みどりの日ではなくなった4月29日は、現在『昭和の日』という祝日になっています。

昭和天皇の誕生日に由来している祝日であることはもちろん、

激動の時代であった『昭和を思う日』として制定されたそうです。

その歴史に思いをはせることで、子どもたちや若者に昭和を知ってもらうと同時に、

明るい未来を描いてもらいたいという意味もあるそうです。

 

コロナの影響で色々と大変だとは思いますが、春の佳き日々を、どうぞすこやかにお過ごしください。

 

春分の日ってそもそも何をする日?

 

 

長かった冬も終わり、ようやく心待ちにしていた春がやってきましたね。

ところで3月の祝日、春分の日って一体何をする日かご存知ですか?

今回は2021年の春分の日、春分の日の決め方、春分の日と秋分の日の違いについて紹介します。

 

春分の日

春分の日とは、国で定められた国民の祝日の一つです。

春分の日は何の為の祝日かというと、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」と目的が定められています。

具体的に何をしたらよいのでしょうか。

春分の日は、春のお彼岸に当たります。

せっかくですからお墓参りに行き、先祖の霊に感謝をしましょう。

さらに春分の日とは、太陽が真東から上がって真西へ沈む為、昼の明るい時間と、

夜の暗い時間がほぼ同じくらいになるという日です。

夜が長かった冬が終わり、段々と日が長くなって、春へと向かい始める日です。

春分の日には、新しい春を受け入れ、わくわくする春の喜びを全身で感じましょう。

春分の日は毎年変わります。2021年の春分の日は3月20日土曜日です。

祝日が土曜日に当たった場合は月曜に振替えられることはありません。

春分の日の決め方は、国立天文台が定めた日付を前年の2月1日に政府が発表します。

太陽の通り道である黄道と、地球の赤道を延長した線が交わる2ヶ所の点を、それぞれ春分点、秋分点といいます。

春分点、秋分点の上を太陽が通過する瞬間を、春分、秋分と呼びます。

この春分が含まれる日が春分の日とされます。

地球が太陽の周りを1周するのにかかる時間は、きっかり365日ではありません。

このため春分の日も毎年同じではありません。

少しのズレが生じます。

これを国立天文台が観測し、春分の日を定めています。

春の訪れを告げる春分の日、お家でも春の味覚を味わったり花を飾ったりしてみてはいかがでしょうか?

 

これからどんどん暖かくなりますが、今後も感染対策をしっかりし、気をつけて過ごしましょう。

吉野コーポレーション