いつしか秋も深まり、けやき並木も色づき始めました。
さて10月の大きな行事といえばハロウィンですね。
今年はコロナの影響で外で楽しむことはなかなかできませんが
仮装やコスプレが定着する中で実は知らない本当のハロウィンについてまとめました。
「ハロウィンってどんなお祭り?」「どうして仮装するの?」
「起源や由来は?」といった今さら聞けない疑問を徹底解説します。
そもそもハロウィンってどんなお祭り? 正確な期間は?
ハロウィンは、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日
「万聖節」の前夜祭として行われるヨーロッパ発祥のお祭りです。
秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りで、
日本でいえばお盆にあたる行事になります。
現在は10月31日がハロウィンとして定着していますが、正確な期間は10月31日~11月2日。
キリスト教では、この期間、この世に戻ってくる死者の魂を慰める行事を行っています。
ハロウィンはいつから始まった?
ハロウィンは、古代ケルト民族のドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源といわれています。
古代ケルトでは、11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に
先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。
しかし、悪霊も一緒にやって来て、作物に悪い影響を与えたり、
子どもをさらったり、現世の人間たちに悪いことをするといわれていました。
そこで人々は悪霊を驚かせて追い払うことを思いつき、仮面をかぶったり、
仮装をしたり、魔除けの焚き火を行ったといわれます。
やがて、キリスト教圏へ広がりましたが、最近では宗教的な意味合いが薄れて
大人と子どもが仮装をして楽しめるイベントになっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今年はコロナに気をつけながら楽しみましょう。
秋が深まりゆく時季、お体にお気をつけてお過ごしください。
奈良を中心に近畿での防水・断熱工事は吉野工業にお任せ下さい。
会社名:吉野工業
住所:〒635-0055 奈良県大和高田市曽大根2-9-4
TEL:0745-22-6746
業務内容:発泡ウレタン吹付け、耐火被覆吹付、GL工事、防水工事、塗装工事