九月とはいえ、まだ夏を思わせる暑い毎日です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
さて、来週9月21日月曜日は、敬老の日です。
今日は敬老の日についてお話しします。
■敬老の日の始まり
敬老の日は、兵庫県多可郡野谷村(現在の多可町)で提唱
行われていた敬老行事の「としよりの日」が始まりとされています。
その主旨としては、「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村作りをしよう!」と、
農閑期(農作業が暇な時期)にあたり、気候も良い9月15日を「としよりの日」と定めて、
敬老会などを開いていたものです。
そして、小さな村で始まった慣習が、1950年からは
兵庫全体で行われるようになり全国へと広がっていったのです。
その後、「としより」という表現はあまり好ましくないということで1964年に「老人の日」と改称されました。
全国的に広がりを見せていたこの動きですが、発祥の地でもある兵庫県多可郡野谷村では
国に対して、「こどもの日や成人の日があるのに敬老の日がないのはおかしい」と声を上げ続け
「老人の日」と改称された翌年1965年に「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」として
9月15日を「敬老の日」とする国民の祝日が制定されたのです。
■敬老の日は9月15日から9月の第3金曜日へ
1965年に制定された「敬老の日」ですが、
2003年以降は9月の第3月曜日に日付けが変更されました。
■敬老の日をお祝いするのは何歳から?
「高齢者」(65歳以上)がひとつの目安になっています。
祝日法では敬老の日を「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し
長寿を祝う」日としていますが、特に対象年齢などを定めているわけではありません。
何歳から祝うかはそれぞれの判断になります。
強いていえば、法令では65歳以上を「高齢者」としていますので、これがひとつの目安になるでしょう。
ぜひ9月21日は感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
季節の変わり目ゆえ、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
奈良を中心に近畿での防水・断熱工事は吉野工業にお任せ下さい。
会社名:吉野工業
住所:〒635-0055 奈良県大和高田市曽大根2-9-4
TEL:0745-22-6746
業務内容:発泡ウレタン吹付け、耐火被覆吹付、GL工事、防水工事、塗装工事