お知らせ

防水工事を行うタイミング

 

防水工事を行うタイミングはいつなのでしょうか?

今回は防水工事を行うタイミングについてお伝えいたします!

一つの目安としまして10年~15年に一度は防水工事をお勧め致します。

また、以下にあげるような現象がある場合も防水工事をご検討して下さい。

 

・雨漏りしている

雨漏りは建物内部の鉄部を錆びさせ、木材を腐食させます。

放っておくと建物の躯体そのものにダメージを与え建物の価値を大きく低下させる原因となります。

また、カビの発生にもつながり健康面にも決してよくありません。

 

・防水層が膨れている

屋上は寒暖の差が激しく、防水層の下で水分が蒸発し次第に防水層の膨れへとつながります。

防水材が水蒸気による膨れから、膨張(昼間)と収縮(夜間)を繰り返し、

防水層の劣化を加速させ水の侵入につながる危険があります。

 

・水たまりがある

水たまりがあると劣化した防水層からの雨水の侵入につながるケースがあります。

特に水たまりが数十センチにも達する場合、その危険が増します。

排水溝の点検を行い、水の流れやすい環境を維持して下さい。

 

・排水口にゴミが詰まって水が流れにくい

水たまりの発生原因は排水口の詰まりです。

排水口が詰まったままだと常に水が溜まった状態になり、

劣化した防水層からの水の侵入につながる危険があります。

 

・コンクリートにひび割れがある

ひび割れから水が浸入し、その下にある防水層が劣化している場合、

水の侵入につながる危険があります。

早めに対処することをお勧めします。

 

・目地にひびが入っている

こちらもひび割れから水が侵入し、その下にある防水層が劣化している場合

水の侵入につながる危険があります。

早めに対処することをお勧めします。

 

・目地に雑草が生えている

雑草の根が防水層まで伸びている可能性がありますので、無理に雑草を引き抜かないで下さい。

劣化した防水層を破損する危険があります。


奈良を中心に近畿での防水・断熱工事は吉野工業にお任せ下さい。

会社名:吉野工業

住所:〒635-0055 奈良県大和高田市曽大根2-9-4

TEL:0745-22-6746

業務内容:発泡ウレタン吹付け、耐火被覆吹付、GL工事、防水工事、塗装工事

吉野コーポレーション