お知らせ

ベランダ・バルコニーの防水工事の手順

ベランダの防水工事において広く使われている方法は「FRP防水工事」「ウレタン防水工事」の2種類です。

防水に使う素材に違いがありますが、基本的な作業の流れはほとんど変わらないため、

ベランダの防水工事の手順は以下のような流れで行われます。

 

▷防水層の撤去と高圧洗浄

すでにベランダに雨漏りやひび割れが確認できている場合には、

まず防水材を設置した防水層を撤去して下地を作り直す必要があります。

防水層を撤去したら下地を作る前に高圧洗浄でベランダの汚れを洗い流していきます。

 

▷下地処理

下地処理は合板やモルタルを隙間なく敷き詰める作業です。

壁に面している部分や角のような水が侵入しやすい場所にも下地処理をしておきます。

そのあとは工事方法によって異なりますが、防水材を密着させて防水層を作る場合は

プライマーなどを使った下塗り作業を行うことがあります。

 

▷防水層の設置

それぞれの工事方法でもっとも違いのある作業です。

FRP防水工事の場合はガラスマットとポリエステル樹脂を使って水の侵入を防ぎ、

ウレタン防水工事の場合は水蒸気を逃がす筒を設置して、ウレタンを均一に塗る作業となります。

このとき、気泡が入ってしまうと強度が落ちてしまうため、作業は素早く丁寧に行うことが大切です。

 

▷防水層の効果を高めるための追加の防水塗装

防水層が薄いと人が通ったときに損傷しやすくなるため、塗料を厚塗りして強度を高める必要があります。

この作業は2、3回行われることもあり、ここが丁寧に作業できていないと

工事後の雨漏りにつながってしまうほど、とても大切な作業なのです。

 

▷人が利用できるように仕上げの保護塗装

防水層を厚くしたら、仕上げに人が利用できるように

防水層を保護する塗料を数回に分けて塗ってベランダの防水工事は完了です。

このように清掃と下処理をしてから防水層を作り、防水塗料を塗って効果を高め、

最後に全体を保護するという工事の流れになっています。
ベランダの状態によってはひび割れの補修や漏水している場所の特定といった

漏水の再発を防ぐ作業を事前に行うことがあります。


奈良を中心に近畿での防水・断熱工事は吉野工業にお任せ下さい。

会社名:吉野工業

住所:〒635-0055 奈良県大和高田市曽大根2-9-4

TEL:0745-22-6746

業務内容:発泡ウレタン吹付け、耐火被覆吹付、GL工事、防水工事、塗装工事

吉野コーポレーション