突然ですが実は大掃除は「神事」である事をご存じですか?
年末に大掃除をするのは自分や家族が、気持ち良く年を越して新年を迎えるためではなく、
自宅の「煤払い(すすはらい)」を行い、神様を迎える準備をするのが目的です。
この煤払いですが、平安時代の宮中では12月に、
1年間蓄積した自宅のホコリや煤を落として神様を迎えるという行事が行われていたのが由来となっております。
また、お正月の神様でもある歳神様(としがみさま)を迎えるためであり、
その歳神様は新年に来てくれる幸せの神様と言われているため、
失礼がないように家の中を綺麗にして清める必要があります。
こうしたことから、年末に大掃除をして家を綺麗にすることが大切です。
日本の大掃除は12月13日から始めて28日までに終わらせる方が良いと言われています。
江戸時代には、12月13日は煤払いとして定めていたこともあり、12月13日は「はじめの日」とも言われています。
そのため、12月13日は縁起が良いのでお正月に向けて様々な準備を行うには最適な時期になります。
また、12月28日までを目途に終えられることが理想ですが、
難しいのであれば1年を通して徐々に掃除を進める方法が有効です。
ちなみに、12月29日と31日と1月1日は大掃除をすると縁起が悪い日と言われており
大掃除をしてはいけないと言われておりました。
12月29日は「9」という数字がつくことから「ク」=「苦」と連想をされてしまう事から避けるべきだと言われています。
12月31日は「神様を迎える日」ということから大掃除を行って正月飾りをするのは「一夜飾り」と言われ、
急遽この日に用意した印象を与えるため望ましくありません。
1月1日は元旦に大掃除をするということは、
福を掃除してしまう事から福が逃げてしまうと言われている事から縁起が悪いと言われています。
大掃除をして、気持ちのいい年始を迎えましょう!