お知らせ

国民の祝日「春分の日」

 

 

「春分の日」は、毎年3月20日or21日となることが多い国民の祝日の日です。
今年は3月21日ですね。
春分の日は「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれています。
天文観測による春分が起こる春分日を観測し日付が決定することが祝日法により定められております。
数年先まで、計算はされていますが、正式な日付については、前年の2月1日に決定されるのが春分の日です。
そのため、20or21日となっています。
なお、『春のお彼岸』は、春分の日の三日前となります!なので、今年は18日ですね。

 

国民の祝日の一つである「春分の日」。
馴染みがある日のはずなのに、何となく春が来た?くらいのイメージで、
具体的にはどんな日なのか……と思う方も多いのではないでしょうか。

 

春分の日は何をする?

もともと、はじめに述べたようにこの時期はお彼岸で、先祖を供養する日でもあります。
2022年の春のお彼岸は、3月18日(金)が彼岸入り、3月21日(月)の春分の日が中日で、
3月24日(木)が彼岸明けとなります。
この期間に寺院では、彼岸会として法要を行います。
春分の日、秋分の日のそれぞれを中日とし、その前後3日間をあわせた7日間がお彼岸となります。
これをきっかけに、冬の厳しい寒さや夏の暑さに別れを告げる、という目安にも。
春のお彼岸を「春彼岸」、秋のお彼岸を「秋彼岸」と区別して呼ぶこともあるようです。
よって、春分の日は、そのメインとなる日のため、ご先祖様への感謝の意味を込め、
お墓参りや仏壇の掃除、お供えなどの供養を行い、それにあわせて自分自身の日頃の行いを振り返り、
見つめ直すのが古くからの習わしです。

 

春分の日に食べたいもの

春分の日だからといって特別に食べるものはないですが、お彼岸なので、ぼた餅はいかがでしょうか。
小豆は邪気を払い、魔除けの効果があることから食され、ご先祖様への供物として普及したようです。
ぼた餅でなくとも、自然をたたえ、生命をいつくしむ日にちなみ、自然を意識した旬の食材などを選び、
食卓に並べるのも良いでしょう。

 


奈良を中心に近畿での防水・断熱工事は吉野工業にお任せ下さい。

会社名:吉野工業

住所:〒635-0055 奈良県大和高田市曽大根2-9-4

TEL:0745-22-6746

業務内容:発泡ウレタン吹付け、耐火被覆吹付、GL工事、防水工事、塗装工事

吉野コーポレーション