4月は、別名「卯月(うづき)」ともいいます。
新年度・新学期がはじまる時期ですね。
エイプリルフール・入園式・入学式・入社式・ゴールデンウィークのはじまりなど、記念日や行事もたくさんあります。
そんな中でゴールデンウィークを構成する祝日のうちの一つである『みどりの日』について今回は紹介します。
みどりの日ってどんな祝日?
国民の祝日に関する法律では、みどりの日を『自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ』
ことを目的として制定しています。
自然へ感謝する日として制定されたのは、昭和天皇が緑化事業に積極的だったことと関係があるそうです。
みどりの日の由来
4月29日は昭和天皇の誕生日です。
そのため、第二次世界大戦が終わるまでは『天長節』として祝われていました。
『天皇誕生日』と名称を変えて祝日となるのは、大戦後の1949年です。
その後、さらに『みどりの日』へと変わったのは、89年のことでした。
4月29日はそのまま平日となる可能性もありましたが、
ゴールデンウィーク中の祝日をなくすことは国民への影響が大きいと考えられたため、
祝日として残されることとなりました。
現在みどりの日は5月4日に移動しています。
5月4日はもともと平日でしたが、その前後は祝日です。
1985年には祝日法が改正され、祝日と祝日にはさまれた平日1日も国民の祝日とすることが決まり、
5月4日は『暫定祝日』となったのです。
正式に5月4日が国民の祝日になったのは、2007年のことです。
みどりの日として制定されたことで、飛び休が解消され、土日と重なったときにも振替休日ができるようになりました。
4月29日は昭和の日に変更
みどりの日ではなくなった4月29日は、現在『昭和の日』という祝日になっています。
昭和天皇の誕生日に由来している祝日であることはもちろん、
激動の時代であった『昭和を思う日』として制定されたそうです。
その歴史に思いをはせることで、子どもたちや若者に昭和を知ってもらうと同時に、
明るい未来を描いてもらいたいという意味もあるそうです。
コロナの影響で色々と大変だとは思いますが、春の佳き日々を、どうぞすこやかにお過ごしください。