七五三のお詣りには、いつ行くのが良いのでしょうか?
七五三のお祝いをするのは、一般的に11月15日とされていますが、
必ずこの日にお祝いや参拝をしなければいけないわけではありません。
まずはお子さんの体調第一。
あとはパパやママの仕事の都合、神社での混雑を避けるために、あえて11月15日は外して参拝する方も多いようです。
また、こういう大切な行事の時には、お日柄を気にする方も。
七五三の歴史
子どもの成長を祝い、これまでの感謝とともに、健やかな成長を神社などで祈願する七五三。
現在のような華やかな行事になったのは、江戸時代に第5代将軍・徳川綱吉の長男である徳松の健康を、
11月15日の日に盛大に祈願したことから始まり、それが庶民の間にも広がったためといわれています。
もともとは関東圏で行われていたこの風習が、やがて、京都や大阪などでも行われるようになり、
全国的な行事となっていきました。
七五三の由来
七五三という名前の通り、現在は7歳、5歳、3歳の年齢ごとにお祝いする一つの行事として考えられていますが、
もともとはそれぞれまったく別の行事だったそう。
数え年3歳(満年齢2歳の年)の「髪置きの儀」。
江戸時代には3歳まで髪を剃る習慣があり、それを卒業して髪を伸ばし始める儀式。
数え年5歳(満年齢4歳の年)の「袴儀」。
男の子が袴を着用し始めるための儀式。
数え年7歳(満年齢6歳の年)の「帯解きの儀」。
女の子が大人と同じ幅の広い帯を結び始めるための儀式。
この3つの子どもの儀式をまとめて七五三と呼んでいたのだそうです。
やがて、この本来の儀式の意味は薄れていき、現代では子どもの成長を祝う行事となり、
女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳に、七五三のお祝いと参拝をする形になりました。
七五三のお祝いをする年齢・タイミング
昔は満年齢ではなく「数え年」で行うのが正式とされていましたが、現在では満年齢、どちらでも大丈夫です。
七五三の日取りは、本来ならば10月後半から11月にかけての大安吉日の週末がオススメですが、
コロナの影響が心配される2021年は、混雑を避けられそうな日を選ぶことも大切です。
奈良を中心に近畿での防水・断熱工事は吉野工業にお任せ下さい。
会社名:吉野工業
住所:〒635-0055 奈良県大和高田市曽大根2-9-4
TEL:0745-22-6746
業務内容:発泡ウレタン吹付け、耐火被覆吹付、GL工事、防水工事、塗装工事